検索力こそ最大の武器!
事務職に就いて今年で早7年くらいになりますが、当初からずっと一貫して思っていること、成果を実感できていることがあります。
それは、検索すること。検索力を身につける、検索癖をつける、と言うことです。
他人に聞いてしまえば早いのですが、それでは知識は身につきません。
今は非常に便利な時代。検索すれば大抵このとはわかります。
Googleに教えて欲しいことを尋ねるだけで良いのです。
※ちなみにChat GPTなどの生成AIについては、各企業で利用が制限されていたり、指定のツールを利用する決まりがあります。生成AIの性質上、企業の情報漏洩に繋がるリスクがありますので、利用の際は気をつけましょう。入社時に導入教育がある会社がほとんどです。eラーニングなどで情報の取り扱いについてしっかり説明がありますので、きちんと理解して上手にツールを使いこなしていくことが求められます。

実際にどんなことを検索してる?
難しいことはありません。
指示をもらったことに対して業務を遂行していきますよね。その中で必ずわからないことが出てくると思います。
その時に毎回「検索」すれば良いのです。
例えば仕事においては、私が事務職を始めたことに検索していたのは
- スキャンとは
- Outlookの署名の作り方
- ToとCCとBCCの違い
- メール フォントの変え方
- SUM関数
- エクセル コピぺの仕方
- エクセル 幅の広げ方
- タイピングの練習
- ファイル名の変え方
- ローカルとは
- モニターの設定
などでした。
当然ながらわからないことを検索するのですが、最初、絶対につまずくことがあります。
それは『なんて検索したらいいかわからない』と言うこと。
ここ、本当に大事なところです。
検索癖がないと、検索するための言葉が出てこないのです。

検索力=語彙力
何と検索して良いかわからない人にとって、検索することは非常に負荷がかかります。
当時の私もそうでしたが、圧倒的に語彙力が不足しているのです。
そんな時はまず、自分が持っている語彙を使って「何て調べればいいのかを調べる」のです。
自力で答えに辿り着くことは、自分自身をめちゃくちゃ鍛えてくれます。
自力で調べたから覚えられる、と言うことももちろんありますが、調べ方のコツが掴めたり、調べるために用いる語彙を覚えられるのです。
語彙力は仕事を遂行していく際、非常に重要です。
普段の会話、メールやチャット、資料作成。日々自分から発信しなくてはならない言葉はたくさんあります。
この語彙で勘違いしてはいけないのは、わざと常用されない難しい言葉と使うことはお勧めできません。
普通に社会人が使う、品のある、シンプルでわかりやすい言葉をチョイスできるようになるのがベストと考えます。
相手あっての仕事ですから、お互い余計なストレスがかからず、気持ちよくコミュニケーションをとりたいものですね。
資料作りについても同様に、わかりやすく明記されていると読む側も助かりますよね。
語彙力が欠如していると、少し幼い言い回しになってしまったり、何を伝えたいのか解りにくくなってしまったりということにも繋がり兼ねません。
普段の生活で知りたいことがある時にまずそばにいる人に何でも聞いてしまう癖がある人は、ぜひ検索癖をつけることをお勧めします。
仕事以外でも知りたいことは何でも、調べてみましょう。私の場合、自分が知っていることでも、「他にもっといい方法があるかもしれない」と検索することもしばしばあります。

幼少期は語彙力が無いと言われていた
私は勉強が嫌いで、本を読むのも嫌いな子供でした。正直、語彙力が乏しかった自覚があります。
今のご時世、スマホもPCもタブレッドもありますので、本当にこの時代に生きていて恵まれているなぁと思っています。
ある程度の年齢になるまで勉強や「調べる」と言うことから逃げてきた私は、大人になってからも語彙力や一般常識が少し欠落していました。
ふと振り返っても無知なため恥ずかしい思いをしたことがたくさんあります。
社会人になると、いよいよその洗礼を本格的に受けることになりました。
人が言っていることを理解できなかったり、わからないことでつまづくことが多かったり、随分と残念な気持ちになるシーンが多かったです。
このままではダメだと、30代にもなってようやく検索癖をつけることを意識しました。

検索癖による良い変化
まず、自分自身に集中できるようになりました。
すぐにキョロキョロと周りに目をむけ、他人に頼り、自分の中身はずっと空っぽに近い状態だったため、自分で調べて活用できることに充実感を覚え、大人になってから学ぶことの楽しさを知りました。
自分のスキルや知識として成果を出せるようになってくると、やはり楽しい気持ちになるものです。
「快」の心を知ることになるのですね。
すると、心は「自分がしていることは良いこと、正しいこと」と思い、継続するようになります。
おかげさまで、日常のちょっとした疑問から、お金や社会保障に関する知識、料理や食材に関する知識、このように自分のサイトを持つことも出来て、世界の見え方が変わってきました。
自分の興味のあることを発見できたり、そのことを学び始めたり、更に世界は広がっていっています。始めるのに遅いなんてありません。

この世界は優しいし、美しいし、生きやすい
このようにして自分の世界を切り拓いた(というとちょっとおこがましいですが)私ですが、以前は思わなかったことで今は実感していることが、まさにこの世界は優しいし、美しいし、生きやすいと言うこと。
さまざまな知識が身につき、また今日も学びを続け、いろんな目線で世界を見ることができています。
この日本に生まれ育ち、非常に清潔で衛生的な暮らしができていることにも感謝していますし、社会保障がこれだけ充実している国もなかなかありません。
健康保険がどんなものかをちゃんと理解したおかげで、民間の医療保険・がん保険・生命保険を解約し(我が家の場合は不要と判断)、NISA口座でしっかり運用し続けています。
英語学習の方法がいまいち納得いかなかったけれど、大学院生のYouTubeチャンネルが参考になり、一気に効率化につながりました。モチベーションの維持にも活用させていただいています。
結婚当初は料理が苦手でしたが、管理栄養士さんのYouTubeチャンネルのファンになり、今では自炊が当たり前になり、栄養不足とは無縁の生活を送れるようになりました。外食をあまりしないため、余計な出費も減りました。

検索力を身につけたことにより、情報と言うものに確実にアクセスできるようになり、情報に助けられ、情報に成長させてもらう日々を送っています。
ただ、向こうから来るのを待っていても何も変わりません。
自ら検索し、学び、行動し、また次のステップへ進むことをし続けることが大切だと思っています。
それができるようになった今、私は未来に希望が持てますし、何より日々の自分に集中することができるようになりました。
余計な妄想をせず、「今」自分は何をするか、これを終えたら次に何をするか、と計画を立て、着実に、(かなり地道に)一歩一歩進んでいます。そこに他人は関係ありません。何もアピールすることもないし、何を評価して欲しいわけでもありません。自分が、自分のためにしているだけのことですから。
以前は【今】に集中できず、他人のこと、過去の失敗、未来への不安ばかり考えていました。といっても、そのこと自体に気づいていなかったんですけどね、
過去の後悔、現在の不安や不満、未来の不安や不満、何のために生きていて、何でこんなに辛いんだろう、と。
もっとお金があったら、もっといい学校に行けていたら、子供に恵まれていたら、もっと大きい家に住めていたら・・・
と、今では全く考えもしない妄想に囚われていました。
言い換えると、「今」を全然生きていなかった、と反省しています。
なんだか分からないけど、このままでいいのか不安だし気分が落ち込んでしまう。そんな自分に何が必要かをまた検索し、自分に合った1冊の本と出会うことができました。

マイナス思考がだいぶ無くなった、人生を変えてくれた1冊の本
以前は他人のせい、社会のせい、何かのせいにして不満を溜め込んでいた私ですが、自分自身が変わろうとしたことにより、マイナス思考が改善されてきました。
と言うのも、ポジティブになる必要はないと考えています。
反応しない練習、と言う1冊の本に出会いました。
中田敦彦さんのYouTubeチャンネルにも載っていました!
今あるものをあると、ただ受け入れるだけ、と言う言葉に私は非常に救われました。
無理に明るくなくていい、無理に華やかでなくていい、私はそんなに派手な人間ではないし、一人で過ごすのが好きだし、そのままの自分がどんな人なのかをじっくり観察し、受け入れることにしたのです。
すると他人の目がだんだん気にならなくなり(正確には気にならないようにする方法をこの本に教えてもらいました)、職場での何となく感じていたモヤモヤがスッと消え、何でもない日々が心地よく感じられるようになったのです。
ただ静かに自分の業務に集中して必要以上に無理して人と群れず、必要なコミュニケーションはしっかりとる。というスタイルが自分には合っていて、落ち着いて過ごせています。
ベストセラーの本ですので、興味がある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか
私は車通勤なので、オーディブルで聴いています。
(特に朝、ちょっと気分が冴えない時は、こちらを聴きながら通勤するようにしています。)

まとめ 検索は世界を切り拓いてくれる
検索からいろんな情報へアクセスできます。
当たり前のことを言っていますが、非常に奥が深いですし、私は検索によって人生が豊かになりました。
あなたの人生を豊かにするために、ぜひご参考にしていただけると嬉しいです


コメント